表示形式
表示切替
カテゴリ別に表示
「その他」を表示中
-
YANAGAWA OHANA since 1738
元文三年(1738)
柳川藩五代藩主、立花貞俶は
政務の疲れを癒し、家族と和やかな時を過ごすための場所として
この地に屋敷を設けました。
当時この辺りは「御花畠」といわれていたことから
柳川の人々は親しみを込めて「御花」と呼ぶようになりました。
明治時代になると立花伯爵の邸宅となり
十四代当主寛治は明治42~43年にかけて
迎賓館としての西洋館と、それにつづく和館の大広間という
当時流行の形式の邸宅を整えました。
この邸宅と、クロマツに囲まれた池庭「松濤園」が
昭和53年に国の名勝に指定され
平成23年に御花の全敷地およそ7千坪が
「立花氏庭園」として改めて国の名勝に指定されました。 -
益田屋
このチャンネルは株式会社益田屋の各部署の紹介動画、制作させていただいた動画を投稿させていただきます。
株式会社益田屋は「日常・生活に関する総合商社」という理念の下に、1つでも多くの事でみなさまのお力になれるよう日々精進しております。
株式会社益田屋 HP
https://www.masudaya-official.co.jp/
デザイン事業「クラフトラボ」 HP
https://d-craftlab.com/
ペット事業「ワンワン広場カムカム」 HP
https://04.c-craftlab.com/
ゴルフ事業「フルゴルフ」 HP
https://golf.c-craftlab.com/ -
筑後車輌基地
いつもご視聴いただき本当にありがとうございます!
筑後車輌基地(ちくごビークルベース)と読みます。
福岡県筑後市と柳川市で車屋を細々と営んでいます。
・筑後車輌基地 福岡県筑後市で整備・修理を行っております。
・有限会社林自動車 福岡県柳川市で板金塗装を行っております。
自動車 バイク 点検 整備 修理 工具 ドライブ ツーリング等々
筑後車輌基地で実際に行っている事を残していく為に掲載しております。
特に作業動画に関しては同様の作業をする方に少しでも参考になればと思っていますが・・・、
派手な修理やパーツ交換等は殆ど無く、地味で平凡な点検作業がメインの動画になっているので面白く無いかもしれません。
平日は1人でGoProをヘッドマウントして撮影しながら作業していますので作業が中断したり、写りが良くない事が多々ありますが許してください。 -
水引の結びとデザインのmigliobe塾
はじめましてmigliobe(みりおべ)です。
私は福岡県柳川市で水引屋 MIGLIOBEというお店を営んでおります。
もともと、長崎県佐世保市の出身です。
水引は私が結婚したときにもらった御祝儀袋がきっかけで、「一つのモチーフの鶴がいろんな結び方で表現されているな」と思いました。そして、多分一つだけ手作りかな?と思う御祝儀袋もあり自分にも出来るかも!と思ったのが水引との出会いでした。
それから、長崎市の水引をアレンジして活動している師匠を見つけ一年半修行をしました。
そのとき結び方も教わりましたが、師からは水引は「色のデザイン力も大事である」と教わりました。
色の使い方やモチーフの意味など一つの作品に込められている思いを大切にしたいなと教わりながら感じました。
修行が終わって直ぐにカラーコーディネーターの資格も取り(現在3級)水引の色の組み合わせも研究しています。
私はまだ色に関しては専門的なレベルまでいっていませんが私の感性の思いを受け取っていただければ幸いです。
このチャンネルで見てもらいたいのはあなたが「水引で幸せを掴む」ようになってもらいたいなと
なぜかと言うと、あなたが御祝儀袋ができあがった達成感や渡す方の喜ぶ顔を想像して幸せを自分で感じて欲しいのです。
色の意味やデザインに使っているモチーフの意味などを知りもっと水引の事を好きになってもらいたいと願います。
なのでチャンネル名を「水引の結びとデザインのmigliobe塾」とつけています。
水引で幸せを掴んでもらいたい!と言う気持ちでお届けしていきますので応援よろしくお願いします。
そして、水引の結び方は理解出来たけど、どうデザインしていいのかわからない時に動画を見てもらいたいです。
御祝儀袋やアクセサリーなど水引で作って幸せを掴んでいきましょう!
MIGLIOBEのサイト
https://migliobe.jp -
松正 matsumasa
福岡県柳川市のい草の織元 株式会社 松正の公式YouTubeチャンネルです。
松正ではい草に染色を施した「花茣蓙(はなござ)」を使って、様々な生活用品を提供しています。
- 1/1
- 1
昭和26年に「御花歴史資料館」が発足し、柳川藩主立花邸「御花」の邸内において、大名道具の展示公開を行ってまいりました。
平成6年には貴重な文化財を展示するのにより適した施設として、新たに「御花史料館」が開館、平成23年2月に「立花家史料館」と名称を変更しました。
平成25年12月3日より、それまでの運営母体であった株式会社御花から財団法人立花財団が運営を引き継ぐこととなりました。
平成26年12月1日には、福岡県知事より公益財団法人として認定をいただき「公益財団法人立花財団」としてスタートいたしました。